喪中はがき、年賀欠礼はがきの書き方・出し方やマナーと注意すべきポイントの解説。身内で1年以内に不幸があった時、喪中に年賀状を頂いた場合、または喪中の相手に年賀状を出してしまったケース等で参考にして下さい。
お電話で注文完了までお手伝い致します。文例選びから注文画面の操作まで、電話を繋ぎながら一緒に行ないます(折り返し電話での対応になる場合もあります)電話:03-5911-4811(9:00〜19:00)土日祝営業
喪中はがきは、いつ頃出すのがよいのか?出す時期について
喪中はがきはいつ頃送ればいいのか、早ければ早いほど良い?適切な時期がある?
喪中はがきは年賀欠礼はがきとして、年賀状のやりとりを来年は遠慮されていただきますという意味のお知らせですので、年賀状を準備しだす前に届くのがよいと思います。
死亡通知状や葬儀のお礼状を出したばかりでも、改めて喪中はがきは出しましょう。
身内に不幸があった際に「喪中」としますが、どの範囲の身内までが一般的なのかを解説します。
喪中とする範囲はそれぞれの事情により様々なケースがあります。
例え家族でも、親子で「喪中」とするしないが分かれることもあります。
一般的にどこまでの続柄を喪中としてしているケースが多いのかをまとめてみました。
わかりにくそうな続柄をまとめました。
妻の母、夫の私にとっては義母がなくなりました。
夫婦連名で喪中ハガキを出そうと考えていますが、この場合、義母それとも母どちらの続柄で書けばいいのでしょうか?私と妻それぞれで喪中ハガキを作成した方がいいのでしょうか?
連名で構いません。
基本的に、夫婦連名でハガキを出す場合は、旦那さんの方に続柄を合わせます。
亡くなられた方の名前だけだと、どちらの続柄かわかりにくい場合がありますので、 このような場合は「故人をフルネーム」で書くことをおすすめします。
喪中はがきを出し忘れたり、遅れたりして年賀状が届いてしまった場合の返礼です。
喪中ハガキを送らなかった人から年賀状が届いたり、12月に入ってから身内に不幸があって、喪中ハガキを出すのが遅れてしまったり、間に合わなかった場合、松の内(正月の松飾りを立てておく期間、元日から7日、また15日まで)が明けてから、『寒中見舞い』として、欠礼のご挨拶をすれば、問題ありません。
喪中を知らずに年賀状を出してしまった。喪中を後から知った場合の文例です。
相手が喪中であることを知らずに年賀状を出してしまったら、
すぐに詫び状を出さずに、松の内(正月の松飾りを立てておく期間、元日から7日、また15日まで)が明けてから、「詫び状」「お悔やみ」または「寒中見舞い」を出すのが礼儀です。
詫び状の場合、「拝啓」などの頭語や気候の挨拶文は省略して、
不注意をお詫びする文と、亡くなった人のご冥福をお祈りする文章を直接書きます。
末尾文も不要ですが、お悔やみ状では、「合掌」を使います。
喪中はがき・年賀欠礼はがきの文例集へのリンクです。
喪中はがき・年賀欠礼はがきのデザイン見本へのリンクです。
挨拶文の添削から即日印刷、宛名印刷、ポスト投函郵送手続まで安くて早い挨拶状印刷は1枚から注文できます。
各文例はこのページで書き換える事も、注文ページで書き換える事もできます。また、挨拶文はご希望であれば添削させて頂きます。初めての方や文章が上手く繋げない、書き忘れが無いか不安などの場合はご注文時に「添削希望」とご指示ください。
本当にお急ぎならば、即日印刷、即日仕上げも可能です。本来ならばお客様の挨拶文をレイアウトしたデータを校正確認してから、多少の手直し等を経て印刷する流れが好ましいですが、そういった余裕の無い場合は1時間仕上げもできます。※通常印刷でも約4時間、宛名印刷追加でも翌日仕上げ、更にご希望ならそのままポスト投函まで全部お任せでも約2日で完了します。
年中無休で土曜・日曜・祝祭日も通常営業、休業日を挟んで納期が遅れる事もありません。毎日朝9時〜夜7時迄営業中。
当日印刷、当日仕上げ、当日発送、当日出荷、ぜひお任せください。
必要な枚数をぴったりの枚数で挨拶状印刷できます。無駄に印刷代がかからない他、ポスト投函まで承った場合は余った予備を配送等で受け取らなくて済む分、手間やコストが省けます。
内容によっては1枚だけ、数枚だけ必要なケースでも、1枚から注文できますので最低注文ロット等で躊躇する必要がありません。
追加注文も1枚から承ります!追加で送りたい、お祝いのお礼状を都度送りたい時なども必要に応じて追加注文頂けます。
この日迄に印刷が間に合いますか?急ぎで早く印刷して欲しい。総額はいくらですか?どのように注文したら良いですか?等のお問い合わせもお気軽にどうぞ。 挨拶文の作成やレイアウトのご相談、ご注文のお手伝いもさせて頂きますので、何なりとお申し付けください。
直接メール下記アドレスまでメールして頂いてもOKです(営業時間内のご返答になります)
info@printmate.co.jp
≫注文手順 ≫納品まで ≫文例の編集・添削 ≫完成イメージ ≫はがき・カード一覧 ≫FAX・店頭注文 ≫無料サンプル請求 ≫追加注文 ≫お支払方法 ≫WEB計算機 ≫印刷料金表 ≫よくある質問
≫宛名印刷について ≫郵送・ポスト投函 ≫料金別納マーク ≫切手貼りについて ≫封入・封緘シール ≫返信はがき・追加案内 ≫〒枠無しに変更 ≫地図作成 ≫旧字等の作字 ≫ロゴマーク印刷
≫時候の挨拶
≫ビジネス目次
【主なビジネス文例】|事務所移転|社名変更|会社設立・開業|社長交代|支店・支社設立|店舗・新規開店|役員改選|合併・業務提携|廃業|組織変更・上場|周年記念・式典
≫プライベート目次
【主なプライベート文例】|同窓会案内|法要・49日案内|会葬・香典返し|転居はがき|結婚報告|出産報告|暑中・残暑見舞い
9:00〜19:00 土日祝営業
03-5911-4811
(FAX 03-5911-4815)
メールでのお問い合わせ
info@printmate.co.jp
来店相談・注文も大歓迎
東京都豊島区池袋2-37-1
≫アクセスマップ