寒中見舞い(余寒見舞い)の書き方とマナー
お電話で注文完了までお手伝い。電話を繋ぎながら一緒に画面操作してナビゲート可能。電話:03-5911-4811(9:00〜19:00)
寒中見舞い・余寒見舞いを出す時期はいつ?
寒中見舞いは、いつ頃出すのがよいのか?出す時期について
寒中見舞いはいつ頃送ればいいのか、適切な時期がある?
季節の挨拶状である寒中見舞いは、一年の中で最も寒さの厳しい時期に、相手の体調を気遣うために送るのが本来の目的です。
遅れた年賀状の返事や喪中などで控えていた年賀状の代わりに近況報告をしたりすることも多い挨拶状です。
- 適切な時期は
- 寒中見舞いには適切な時期があります。
正月の期間とされる松の内(1月7日まで)が明けてから立春(2月4日頃)までに届くように送る挨拶状です。
※一部では小正月が終わる1月15日までを松の内としている地域もあります。
寒さが厳しいからといって12月に出したり立春が過ぎてから送る挨拶状ではありませんので適切な時期を心がけてください。 - 立春を過ぎたら余寒見舞い
- 立春以降は「余寒見舞い」として出しましょう。
冒頭を「余寒お見舞い申し上げます」とすればよいでしょう。
余寒見舞いは寒さの続く間は出してもよいことになっていますが、2月いっぱいまでに届くように送るのが一般的なようです。
3月以降は「春」ということになりますので、寒中見舞いや余寒見舞いは季節外れです。
寒中見舞いはどのように使われる?
寒中見舞いはどのように使われる?便利な寒中見舞いの使い方をまとめてみました。
本来は寒さが厳しい時期のお見舞い状
寒中見舞いも本来は暑中見舞いと同じで、気候が厳しい時期に相手を気遣うための挨拶状です。
自分の近況なども伝えながら相手の健康を祈るのが一般的な内容ですが、最近では年賀状の代わりや喪中時の年始挨拶として使われることも多くなりました。
- 遅くなった年賀状の返事
-
年賀状の返事が遅れてしまったときは、そのまま時期外れの年賀状で返すのではなく、寒中見舞いを送ると良いでしょう。
「丁寧な年賀状をいただき、ありがとうございました。ご挨拶が遅れてしまい、もうしわけありません」などの言葉を添えればスマートです。 - 喪中はがきを貰った方へ年始挨拶
-
喪中はがきを貰っていて、年賀状を出すのを控えていた相手には寒中見舞いを送ると丁寧です。
「丁寧なご挨拶状をいただき、どうもありがとうございました」という一文をとともに、「ご服喪中につき新年の挨拶を控えさせていただきます」と続けます。
相手を思いやる言葉と、「穏やかな新春を迎えられますように」など、希望を感じる言葉で結びましょう。 - 喪中の際の年始挨拶
-
喪中のときは年賀状のやりとりをしないのが一般的ですが、その際は年賀状の代わりに寒中見舞いで年始の挨拶をするとよいでしょう。
喪中に頂いた年賀状の返事には、「喪中のため年頭のご挨拶を遠慮させていただきました」「昨年秋に祖父○○が永眠いたしました」などの説明をすればよいと思います。
また、誤って喪中の方へ年賀状を出してしまった際のお詫びにも寒中見舞いは使われます。 - 故人宛の年賀状
-
故人の死去を知らずに年賀状を送って頂いた方への返事をしなければなりません。
ご挨拶をいただいたことへのお礼、そして故人の名前と死去の日を記します。
生前のお付き合いへの感謝とともに、連絡ができなかったことを侘び、先方の幸せを祈言葉で結びましょう。
近況報告として
寒中見舞いが1月から2月初旬に出すものであるため、最近では年賀状を出せなかった相手へのごあいさつに寒中見舞いを送ることが多くなっています。 例えば自分や相手が喪中の時は年賀状の代わりに、季節の挨拶状として近況報告などをする際に使われます。
- 転勤や引越し、結婚、出産報告
-
あくまで、相手の体調を気遣う一文の後になりますが、自身の転勤や引越し、結婚、出産報告などを合わせてしてもよいでしょう。
転居は住所のあたまに「新住所」とすれば、文中でしなくても伝わります。
出産や結婚も連名で出せば伝わりますが、見ればわかるという報告では失礼になる相手もいます。
諸事情でこれらの報告が遅れていたり、出せずにいた場合は暑中見舞いと兼ねて簡素にでも報告を済ませるのもひとつの方法でしょう。 - お歳暮のお礼を兼ねて
-
年末近くに頂いたお歳暮やお礼状が遅くなっていた際には、年明けに改めて寒中見舞いでお歳暮のお礼状を兼ねた挨拶をすることもできます。文中で頂いたお歳暮の中身についても触れておくとよいでしょう。
「美味しくいただきました」とか「私好みのデザインで」など。
寒中見舞いの文章構成と書き方のマナー
寒中見舞いには書き方のルールやマナーがあります
寒中見舞いを書く上で一番大切なことは、寒さの厳しい時期に「相手の体調を気遣う」お見舞い状であることを忘れないことです。
話題の順番は、相手が先で自分はその後にしましょう。
自分の伝えたいことばかりを書くのではなく、基本構成や書式に則って書くことも大切です。
- 1寒中見舞いの挨拶
- 「寒中お見舞い申し上げます」がこれにあたります。
この挨拶ははがき全体のタイトル部分になりますので、大きく目立つように書きます。
カジュアルな暑中見舞いではタイトル部分だけフォントを変えたりすることもあります。 - 具体例「暑中お見舞い申し上げます」の他にも「寒中お伺い申し上げます」とすることもできます。
また、立春を過ぎて出す場合は「余寒お見舞い申し上げます」としたり「残寒のお見舞い申し上げます」「残冬のお見舞いを申し上げます」」などとします。 - 2相手の体調を気づかう言葉
- タイトルと共にこの部分が主役になります。
寒中「見舞い」・余寒「見舞い」という見舞い状ですので、1年で一番寒さの厳しいこの季節に相手の体調を気遣うのが本来の目的です。
相手の健康や安否を尋ねる言葉は礼儀として必ず入れるようにしましょう。
お世話になったことがあればそのお礼も伝えると印象が良くなります。 - 今年の気候や季節感の一文に続けて
「厳しい暑さが続いておりますが いかがお過ごしでしょうか」余寒見舞いなら「立春とは名ばかりの寒い日が続きますが、お元気でいらっしゃいますか」などです。
この一文を受けて、自分の近況報告や相手を気遣う一文へ繋げていきます。 - 具体例遅れて年賀状の返事をする場合は「新年のご挨拶が遅くなり 大変失礼いたしました」「ご丁寧な年賀状を頂きありがとうございました ご挨拶が遅れ申し訳ございません」なとのお詫び。
喪中の方への年始挨拶なら「ご服喪中のことと、年頭のご挨拶は遠慮させていただきましたが〜」「ご服喪中と存じ 年始のご挨拶はご遠慮させていただきました」などの一文を入れましょう。 - 3自分の近況報告
- 省略してしまう文例や、簡単に「私共も元気です」程度の文例も多いですが、近況をお知らせすることで元気に過ごしている様子が伝わります。
遠方の友人や親戚とのコミュニケーションとしても役に立つでしょう。
転勤・転居・結婚・出産などの身の回りの変化や近況報告をする例も多く見受けられます。 - 具体例「私どももおかげさまで 毎日元気に過ごしております」「わたしどもも無事年越しいたしました」など。
転居報告を兼ねるなら「○○へ移って初めてのお正月を楽しく過ごしました」など、結婚・出産報告を兼ねるなら「このたび結婚式を挙げ 新たな人生をスタートいたしました」「わが家は新しいメンバーで初めてのお正月を迎えました」などがあります。 - 4結びの挨拶・相手の健康を祈る言葉
- 「寒中見舞い」「余寒見舞い」の主旨である、相手の健康を気遣い、無事を祈る思いやりあるひと言で最後を締めくくるとよいでしょう。
「くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます」「お体には気を付けてどうぞお元気でお過ごしください」等になります。 - 具体例「寒さ厳しき折柄 くれぐれもご自愛のほどお祈り申し上げます」「厳寒の折 皆様のご健勝とご自愛をお祈り申し上げます」「どうかご体調などくずされませんようくれぐれもご自愛ください」など。
- 5日付・差出人
-
日付は入れず差出月までの記載としまするのが一般的です。
- 具体例「令和〇年一月」「令和〇年二月」とします。
喪中に年賀状が届いたら
年末に不幸があったり、事情で喪中はがきを出せなかった場合など、喪中に届いた年賀状に返事を出す場合は、喪中であった説明を加えると丁寧です。
- "喪中に年賀状が届いた(寒中見舞い)1
- 寒中お見舞い申し上げます
新年早々お年賀有りがたく頂戴いたしました
当方からご挨拶申し上げるべきところ 喪中につきご遠慮させていただきました
なお本年も相変わりませずよろしくお願い申し上げます
令和×年1月 - "喪中に年賀状が届いた(寒中見舞い)2
- 寒中お見舞い申し上げます
このたびは年始状を頂戴いたしまして有難うございました
実は昨年●●月に●●(続柄・故人お名前)が他界いたしまして
私共服喪中でございますために年賀のご挨拶を失礼いたしました
皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます
令和×年1月
寒中見舞いで使われる続柄
喪中関連の寒中見舞いでは使われそうな続柄をまとめました。
≪各続柄の敬称≫
父 | ご尊父様・お父上様・お父様・父君 |
---|---|
母 | ご母堂様・お母上様・お母様 |
祖父 | ご祖父様・おじい様・祖父君 |
祖母 | ご祖母様・おばあ様・祖母君 |
夫 | ご主人様・旦那様 |
---|---|
妻 | ご令室様・奥様・奥方様 |
息子 | ご令息様・ご子息様 |
娘 | ご令嬢様・お嬢様 |
寒中見舞いはがきの文例集
寒中見舞いはがきの文例集へのリンクです。
寒中見舞いはがきのデザイン見本
寒中見舞いはがきのデザイン見本へのリンクです。