竣工・落成祝賀会の招待状・案内状を出すまで
お電話で注文完了までお手伝い。電話を繋ぎながら一緒に画面操作してナビゲート可能。電話:03-5911-4811(9:00〜19:00)
【文例集】竣工・落成の祝賀会招待状ケース別例文
竣工・落成祝賀会の状況に応じた招待状文例テンプレート集、書き換えも自由です。
類似・参考文例⇨
店舗開店披露
お探しですか?⇨
竣工・落成挨拶
竣工・落成祝い
竣工・落成祝いのお礼
新社屋竣工・落成の披露・祝賀会招待状文例
新社屋竣工・落成の披露・祝賀会を催す際の招待状例文です。様々なパターンを用意しております。
類似・参考文例⇨
店舗開店披露
お探しですか?⇨
竣工・落成挨拶
竣工・落成祝い
竣工・落成祝いのお礼
工場竣工・落成の披露・祝賀会招待状文例
工場竣工・落成の披露・祝賀会を催す際の招待状例文です。様々なパターンを用意しております。
【文例集】地鎮祭・上棟式の招待状・案内状ケース別例文
地鎮祭・上棟式の招待状・案内状の状況に応じた招待状文例テンプレート集、書き換えも自由です。
類似・参考文例⇨
店舗開店披露
お探しですか?⇨
竣工・落成挨拶
竣工・落成祝い
竣工・落成祝いのお礼
地鎮祭の招待状・案内状文例
社屋や工場建設の着工に際し、地鎮祭を催す際の招待状・案内状例文です。様々なパターンを用意しております。
類似・参考文例⇨
店舗開店披露
お探しですか?⇨
竣工・落成挨拶
竣工・落成祝い
竣工・落成祝いのお礼
上棟式の招待状・案内状文例
工事が棟上げまで進み、上棟式を執り行う際の招待状・案内状例文です。様々なパターンを用意しております。
竣工・落成の祝賀会招待状印刷の注文手順
竣工・落成の祝賀会招待状印刷は例文を選ぶ、自分で考えた挨拶文、データ入稿にて注文可能
お電話で注文完了までお手伝い。電話を繋ぎながら一緒に画面操作してナビゲート可能。電話:03-5911-4811(9:00〜19:00)
文例を選んで注文する方法
選んだ例文がセットされている状態で注文画面へ移動できます。
![文例を選んで注文する方法](../new_img/pagehouhou5.png)
1 各文例に緑色の「注文開始ボタン」 例文がセットされた状態で注文画面へ移動します |
2 この文例の仕上がりイメージ この例文を挨拶状にした場合の見本(これ以外も選べます) |
3 選べるはがきタイプについて解説 はがきタイプを選ぶ際の基準などを解説しています |
注文についての解説ページ 注文手順 納品まで 店頭・FAX注文 文例の編集・添削
自分で考えた挨拶文・データ入稿で注文する方法
注文画面へ直接移動できます。データ入稿時はデータ入稿モードになっています。
データ入稿の解説ページ 注文手順 納品まで データ入稿について
竣工・落成の祝賀会招待状印刷のはがき種類
竣工・落成の祝賀会招待状は、はがき・挨拶状のタイプも選んで印刷可能。
封筒付き挨拶状セット(返信はがき入り)で印刷
竣工・落成の祝賀会招待状は、フォーマルな「封筒付き挨拶状」がおすすめです。
![封筒付きカード招待状と返信はがき印刷見本](koyuu/1501_4IWK_B.png)
【封筒付き・二つ折りカード】
ビジネスでの招待状には2つ折りがお勧めです。
「記書き」または「別面」に別記して分かり易い
案内状にできます。地図入れも可能です。
![招待状の封緘シール見本](../new_img/pageseal2.webp)
【封緘シール】
印象的なグレードが少し上がります。
また、手渡しの際はフタ留に便利です。
はがき・往復はがきで印刷
竣工・落成の祝賀会招待状は、返信はがき「はがき挨拶状」で印刷することもできます。
![往復はがき招待状印刷見本](koyuu/1501_4HWY_B.png)
【往復はがき】
カジュアルな招待状なら往復はがきで出す
こともできます。宛名印刷もできます。
![招待状はがき印刷見本](koyuu/1501_40HKT_B.png)
【はがき】
返信の必要の無い招待状ならば
はがきで出すこともできます。
A4三つ折り挨拶状タイプで印刷
A4三つ折り挨拶状は各種案内や告知など、ある程度レイアウトが自由に組める便利な挨拶状です。
縦書きにも横書きにも対応しておりますが横書きで使うことが多く、2枚以上の綴りで出すこともできますので文章量が多い挨拶状にも適しています。
![A4三つ折り挨拶状見本](../new_img/a4_shoukai_y.png)
![A4三つ折り挨拶状用紙種類](../new_img/a4_variation01.webp)
竣工・落成の祝賀会招待状のマナーと書き方のポイント
竣工・落成の祝賀会招待状には、書き方のマナーや注意すべきポイントがあります
添削サービスとは?
挨拶文が上手く繋がらない時の修正依頼やマナー・習慣などのチェックにご利用いただけます。
例文の必要箇所を書き替えた場合は、殆ど手直しが必要無い挨拶文ですので「例文入力チェック(+110円)」をご利用いただけます。例文の内容を書き替えた場合は「例文書き替え添削(+550円)」、自作または大幅に書き方場合は「自作挨拶文添削(+1100円)」をご利用(注文画面で依頼)いただけます。
ビジネス招待状のポイント(書き方とマナー)
![ビジネス招待状のポイント(書き方とマナー)](../new_img/point1.webp)
創業記念や開業・就任披露、各種懇親会、パーティー、祝賀会などを催す際に、主催者は招待するお客様へ事前に案内を送ります。
ビジネスでの招待状はフォーマルな形式を用い、開催日時や場所、返信期限などの必要事項の他、イベントの趣旨もわかり易く書きましょう。
ビジネス招待状としての儀礼的な表現は重んじつつ、情報が正確に伝わるように心がけましょう。
基本的な文章構成
1 前文
ビジネス招待状では、拝啓・敬具などの「頭語・結語」から書き始め、「○○の候」などの時候の挨拶を入れて儀礼的な表現を使いましょう。
「平素は格別のご愛顧をいただき厚くお礼申し上げます」などの日頃のお礼も添えると良いでしょう。
2 挨拶文
要件を簡素に明確に書きます。表現に気を取られてわかりにくい内容にならないようにします。
3 インフォメーション
別記するなどして一見してわかりやすく書きましょう。
■祝賀会・パーティーを催す場合
・開催日時(午前・午後や曜日なども明記)
・開催場所(会場名のほか、住所・電話番号・アクセスも明記)
・連絡先(電話番号もあると丁寧です)
・会費(会費を集める場合は明記)
・出欠の確認(出欠の確認を求める場合、返信方法、期日を明記)
※持ち物・ドレスコードなどがあればそれも記載
を案内しましょう。
4 末文
結びの挨拶部分です。出席を祈る一文で締めくくりましょう。
また、手紙で済ます略儀をお許し下さいという一文を入れるのもビジネスでの礼儀になります。
別記がお勧め
挨拶文に書き込んでしまうと分かりづらいので「記書き」または「別面」にインフォメーションは別記しましょう。 ※可能ならば地図も添えるようにしましょう。地図を添えることで相手の手間を省き、会場へアクセスしやすくなります。
郵送での略儀
郵送時は「本来なら直接訪問して挨拶すべきですが今回は書面で失礼します」というお詫びも入れておきましょう。「まずは略儀ながら書中をもってご案内申し上げます」等の形式的な一言で大丈夫です。
ビジネス招待状を送るタイミングはいつ?
![ビジネス招待状を送るタイミングはいつ?](../new_img/point2.webp)
一般的に出席・欠席の返事が必要であれば、催事が開催される2ヶ月前には招待状が相手に届いているのが理想です。
スケジュール調整や相手が返事を出すまでの時間などを考えて、遅くとも1ヶ月前には相手に届くようにします。
相手の都合を考えることも重要ですが、出欠に応じてこちらの準備も変わりますので、ある程度の余裕が必要です。
ぎりぎりになって早目の返信を求めたり、準備が間に合わなくなるようなことが無いようにしましょう。
できれば事前に連絡を
招待される側も準備が必要ですので開催時期が連休と重なる場合には、招待状を出す前に事前連絡して予定を心づもりして頂くなどして頂くと良いかもしれません。
手渡しする場合は
手渡しする場合、宛名には住所を書かずに名前だけを書きます。
住所が入っている招待状を手渡しすると、「投函するつもりが、立ち寄ったついでに」という印象になり失礼にあたります。
また、手渡しの場合は封筒のフタは糊付けせずに、開封しやすいように封緘シールでフタを留めるだけにするとスマートです。
ビジネス招待状のワンポイント
![ビジネス招待状のワンポイント](../new_img/point4.webp)
別紙同封してわかりやすく
もし会合・行事の進行スケジュールが決まっているならばプログラム表を、交通手段や駐車場などに特記事項がある場合は案内を用意します。
会場の地図を同封するのもよいでしょう。相手に返信を求める場合にはそのためのハガキも同封しておきます。
目的を伝えてスマートに案内
相手の都合も考慮せずに「来てください」「ご参加願います」とだけのシンプル記載では、自分の都合を押し付けるような印象になってしまいます。
また、「来てくれないと困ります」「ご欠席されたら残念です」などの表現も控えましょう。
やみくもに参加を請うのではなく、目的を掲げたり、誘いたい理由をさり気なく書いたりするほうがスマートです。
竣工・落成の祝賀会招待状の類似文例・参考文例
このページの例文が目的と違っている、お探しの例文が見つからない場合は以下のページも参照してみて下さい。
類似する文例ページを挙げておきます。
合併や業務提携に際し、新体制の披露を兼ねた祝賀会などを催す際の招待状文例です。
店舗をオープンさせる際の開店パーティーやレセプションの招待状文例です。
新社屋や工場が竣工・落成した際の挨拶状文例です。